2013年3月30日土曜日

昼夜を釣り続けたヨコハマ・ヨコスカ

休みの前日。

桜も咲いたし、夜釣りから始めるかと横浜へ。エサは自販機で買うことにして首都高。この「いきなり衝動」が、釣り師のキモなんであります(ああ、ますますのめりこみ)


横浜港のN港湾。22時30分から釣り開始。

花曇り? さむし! ひたすら、さむし! うみけむし? 寒し!です。

狙いは、イシモチ、だそうですが、焼いたモチが食べたいほど、寒い。

1時間ほど、まったく反応なく、ああ、今日もまた丸ボウズかと思っていた私は内側に着ていたパーカーのフードを坊主かぶり。海ボウズと化しております。おかしか。

ふと、ポトリと足元に投げ入れたところ。


ぐん、ぐん、ギュギューン。

真下に引っぱり込まれる! しゃにむにリールを巻く、巻く、巻く!

なんと、カサゴでした。先週、明石の魚の棚で見たのより、もっと大きなガシラさん。

やったーーーーぁ、サカナだあ、なんて小躍りした次第でして。

私に春を運んでくれたカサゴさん。都会のド真ん中の海でがんばって生きている。

そく、放流しました。


その直後のこと。

ちょっと蹴りを強くして遠くへ投げる。竿を置いて一服つけようかな、とした矢先。

ががが、と竿尻があがったのであわてて竿に飛びつくと、満月の竿。

またまたしゃにむにリールを巻く、巻く、いや今度はなかなか巻けない。あれれ。

引っぱりつけられる、強引な方。あっ、沖で飛んだりしてる。夜目にも鮮やか。

仲間のタモ網におさまったのは、セイゴ。いや50センチほどあったのでフッコだそうです。でかい。力強いです。

にしても、ここしばらくの丸ボウズを面目躍如のごとく掛かってきてくれる魚さんたち。

春の宵、春の胎動、春のチンジ? 自問自答ののち、このフッコも放流しました。

時合いだったのか、ところが、このあとはプッツリ。クルマで寝ました。満足もあり。


朝4時に起きる。

ふたたび針にアオイソメをつけてキャスト。2時間ほど頑張りましたがアタリはなく。そこで(かねてより懸案の)港湾の道ぞいにある立食い蕎麦へGO。

朝6時開店、海辺の前の立食い蕎麦店、素敵です。しかも店横にはエサの自販機まである。

お客層に「釣り師」までを想定している点が素晴らしい。期待しておりました。


期待どおりでした。春菊天のせ。

カウンターは女性がふたりで、女性らしい上品な出汁のきかせ方。先代さんより娘さんが受けついだそうで、話もちょっぴり弾んだりして。

発句。

立ち蕎麦も家系なるか横浜よ まこぶさ おそまつ。

おそばを食べて、おなかはぽかぽか。急に元気が出てきて釣り場を変えようと走る。


金沢区の幸浦(福浦)の岸壁へ転進。

ところが眼前。猛烈な数の底引き網船団に遭遇。

先客の常連のオジさんから、今日は釣りにならん、といわれて3度ほど投げて納得。

岸壁のぎりぎり近くまで漁をされるので、怖くて投げられません。底にはヘドロが捲き上げられていて、オモリや糸にべっとりと絡み付いてくる。ダミダこりゃ。転進を決意。


隣りの横浜ヘリポートでは、オレンジ、ブルーの制服姿の若者たちが訓練中。

腰に手をあてている教官のお姿、久しぶりに見ました。


釣り場を求めて南下。ここは横須賀。

昔、ハワイでこのような形状のアメリカの軍艦に乗せていただいたことがあります。ハッチが閉まり、潜水を開始した途端、航海ならぬ後悔。しまった!という気持ち。

もし、ここでナニか故障でもしたら。杞憂なのでしょうけど、そんなことを想う閉塞感・密閉感に圧迫される空間と時間。息子たちと乗っていたので、なおさら。

浮上して港に着くまで祈り続けていた思い出がよみがえりました。ここは横須賀。


結局、うみかぜ公園まで来ました。

トイレの前には、仲良くさせていただいているMさん。うみかぜ公園の曜日別のヌシ的な存在であり、晩秋〜春はマコガレイ釣りの一辺倒。暖期間はうみかぜ公園を離れて、各地で餌木によるアオリイカ一辺倒。

とても情熱的、そして、とてもやさしい方ですが、着いたその時は夢心地?に一辺倒。

「おねむ」状態、でした。勝手に写真を撮ってごめんなさいね、Mさん。

そして、もっとゴメンは、わざわざ起こして、彼の右隣りに釣り座。やさしくて思慮深いMさんは、わざわざ投げていた竿を1本仕舞ってくれました。

さすが、キャスターの鏡であります。


Mさんにお礼を言った直後の第1投。

ブルっという前触れから間をおかずに竿先が弾かれたようにぺこりぺこり。

しゃにむに巻いたところ、コレでした。たまげました、驚いた。

今年の初ギスは、ファンファーレの聴こえるような、長さ、そして太さ。

一部始終を見ていてくれていたMさんがメジャーで計ってくれて、なんと。

24.5センチ。よく肥えていて、キスが重い。すごかあ、ふとかキスゴでした。


地面のコンクリに置いても、迫力はじゅうぶん。

針を呑んでしまっていたため、ごめんごめんと詫びて、締める。いただきます。


その直後、今度はMさんの竿尻が浮き上がり、ご本人と周囲が色めき立つ。

時合いか。ついに、来たか!


大物の正体みたりドチザメさん。これこそ、でかい。でも。

かわいい顔をしてます。Mさんも、爽やかな苦笑いでした。表現がヘンか。許して。

Mさん曰く、食べたらおいしいそうです。本日中に限定だそうですが。でも放流。


その後は、Mさんとロッドを交換したりして交歓。広い公園でのびやかに投げるMさん。

時刻は14時をまわり、前夜から仮眠をはさんで16時間、釣りをしていたことに。午後の陽を浴びて、瞼を持ち上げているのが困難になってきました。

帰途、横横道路の料金所手前の駐車スペースで、しばらく気絶の状態に。それにしても、3月の終わりになって、久方ぶりに魚たち。

それも、とても型のある魚たちに出逢えた1日になりました。


ようやく帰宅して入浴後。

近所の串揚げ屋さんに行きました。1日、潮風に吹かれていると、なぜか食べたくなる串揚げ。カラダが油脂分を欲するのでしょうか。

店主は大阪のあびこ町の人。大阪のうまいもんをそっくり東京にフィードバックして成功。お店は大盛況です。座れたのでラッキー。

最後のシメに、油かすうどんを作ってくれました。

目の覚めるうまさ、うまし! うまし! うまし! さすが本物のプロ。

と感激しながらも、持ち帰ったおおきなキス。急速冷凍しましたが、その調理方法に意欲を燃やす「まこぶさ食堂」店主なのです。


2013年3月23日土曜日

瀬戸内海の東域を釣り巡ってきました

春分の日のお休みを使って1泊2日(といっても車中泊)

駆け足で、兵庫から徳島、香川、岡山、兵庫とぐるり釣り巡ってきました。


新神戸駅でクルマを借りて、阪神高速から明石大橋を渡って、淡路道をいっき南下。

現れたのは、大鳴門橋。四国・徳島県への玄関。

曇天ですが、こころ、晴れ晴れ。ついに釣り竿を持ってきたぞ、阿波釣法の地へ。


用意した自作おつまみ、その1。
すっかりハマってる電子レンジちんでできる発泡スナック。チーズ、ジャーキー、ゴーヤ、高野豆腐。高野豆腐はザラメをかけてラスク風に。


用意した自作おつまみ、その2。
右は青のり仕上げのお揚げ。左は好物のナンコツ入りひき肉揚げ。なんせ宿泊無用の無頼な釣り行脚のため、イザという時には簡易食料にもなります。


曇天から、あいにくの小雨。せっかく鳴門に来たのだからと観潮船に乗って橋をくぐる。

乗船前、うず潮を連想しての体現。我ながら、ここにオカシイ人います。


大鳴門橋は、雨にけむって。淡路島は海と空に同化。ま、これが旅。


それでも。おおっ。あの橋脚、釣り公園だったら素晴らしいのに、と想ったり。


このうず潮に仕掛けを投げ込んだら、どうなるんだろう、と想ったり。

さすが聴きしに勝る激流、天下の大鳴門。でも、重い空がいけません。

ピリっとしません。小雨は本降りとなり、暗澹たる気持ちにさせるプロローグ。


ここは、ひとまず流れをかえようと、うどん。

鳴門うどん、新芽の鳴門わかめ入りうどん。乗船場ちかくのお土産屋さんにて、うどん。



すると、雨もあがり(こじつけてますが)待望の第一投にこぎつけられました。


竿を出した場所は小鳴門。大鳴門に対して、南側にあたる小鳴門。

こちらも紀淡海峡と瀬戸内海の播磨灘をつなぐ「水路」ですから、規模は小さくとも流れは抜群。投げ入れた仕掛けを、ぐいぐい潮が押し流します。

キタァー、これを待ってたんだ笑。阿波釣法の源流、体感してます。

でも北西風が吹き込んできて、体感、耐寒、好かんとよ。春先の釣りを耐寒。キツか。


夕刻にかかり場所を移動。

小鳴門の払い出しにかかる撫養川。旧吉野川とをつなぐ河川で、好ポイントのひとつだそうです。ここでは北風が避けられるため、ちょっと粘って、それでも耐寒。

春先の釣りですもの。耐えて花咲くことが、あるの? 信じて。


竿を仕舞ったところで、びゅんびゅん走ってきた小舟たち。

なんだなんだ競艇の練習か!(おとなりに鳴門ボートがあるため)

小舟たちは停船すると、一様にカーバイドランプを点灯。小網を持って煌煌と照らし出された海面を凝視しています。

春の漁り火、しらうお、でしょうか。なにを捕っているのか。

みなさん真剣なので、怖くて聞けませんでした。

ここで鳴門(徳島)を終了して、真っ暗になった国道11号線を香川に向けて出発。


国道11号線で高松を過ぎて、すっかり夜の更けた坂出に到達。

コインパーキングに入れて、食事がてら、あたりを散策しておりますと。

なかなか素敵な飲みモールがありました。釣りに近しい好奇心が湧いたりいたしまして。


入ったのはこちら。

焼肉? ラーメン? どちらも? 素敵です。こういうのです。旅の途上で燃えるのは。


こあがりから厨房を望む。

ご夫婦でやっていらっしゃって、最初はいぶかしげな表情でしたが(他所ものなもんで)
次第に打ち解けてくださり。



なんせ、このメニューです。

ロースターで、最初は薄めに、タン塩、上ミノ、ハラミあたりで入ったのですが次第に。

飲み物のほうも、生中から入ってチューハイ、だったはずが。


しめで食べたこの一杯。味噌らーめん。うまし! うまし! 大満足。

ほうほうのていで、ねぐらの置いてあるコインパーキングまで戻りました。


翌朝、瀬戸大橋(元祖・備讃橋)を渡り与島へ。

PAに駐車して、その先の埠頭跡から第1投できました。昨日とはうってかわっての晴れ。

しかし向かい風。天気晴朗なれど、北西風きびし。



でも、朝日に映える潮の綾が美しく、流れのチカラ強引。瀬戸内海の海峡を満喫。

ただ、ひと言。根掛かり。これが、きびし。


でも轟々と音を立てて通り過ぎる瀬戸海峡線の列車。

竿を握りながらちらり見やると、あ。2両編成。これが素敵なんです。


光と影。

背後には、つぶれてしまったフィッシャーマンズワーフ。瀬戸大橋が完成してしばらくは賑わっていたのでしょう。

いまでは、みっつの橋が架かり、観光も引っ張り合いに。

釣りは水際の最前線。いつでもポン!とこういう光景を目にします。つわものどもが夢?

思わず、浜田省吾さんの詩を口ずさんでみたり。


PAの駐車場に戻ると、記念碑の前でおどけて写真を撮る方々。学生さんでしょうか。春休みですからね。

遠い春の日を思い起こしてみたり。同級の親友だったノンちゃん、元気かなあ。


で、うどん。与島PAのうどん。うどん県ですから。朝食にきつねうどんを食べました。

うまし!


瀬戸大橋を渡りきって岡山県。橋のたもと西側にある下津井へ。

歴史ある街だそうです。北前船の風待ち湊。観光者むけに整備された水際からキャスト。

こちらも根掛かりに悩まされつつ、時を過ごす。のどか。背中からの風、やさしき。


むむっ。下津井の街で、ちいさな汽車を発見。貨物車もある。

おばあさんに尋ねると、下津井電鉄の車両を置いてあるとか。下津井電鉄?

帰って調べた(ウィキった)ところ。

以下簡略しまして。かつて国鉄の茶屋町と下津井を結んだ軽便鉄道。軌道の幅762ミリ。通勤通学の足、そして、下津井〜丸亀の航路へとつなぐ「金比羅参り」の足として活躍。

しかし時の流れ。最後は瀬戸大橋の架橋とともに衰退して1990年に廃線とか。でも、90年代まで、このオモチャのようにかわいい汽車たちが地域の足として活躍していたなんて、感動したり。

時刻は午後にかかり、児島ICより、山陽道で兵庫まで一気にかっ飛びます。運転中眠し!


で、玉子焼き。

道中の眠りを醒ます明石焼 まこぶさ おそまつ

明石に着いたので、玉子焼きを食べました。喰ってばかりいるか?

されど、うまし! だし汁のあつし! 

上顎の口蓋に火傷を負い、すっかり目が醒めました。


火傷をさまそうと名所「魚の棚」を見物。地元では、うおんたな、と言うらしいですね。

朝網で揚がったガシラを眺めながら、釣りエナジーを再装填。ここからでしょう。

しかし釣りウェアでウロついていると、お店の人が哀れみの瞳でニコニコしています。

なぜだ?


ラストキャストは明石港で。

レンタカーを返すぎりぎりまで。西日のさす水面を見つめ、明石海峡の風になぶられながら、黙々と探り続けました。


近寄ってきたネコさんに自作の揚げ物をあげたら3分の1でジエンド。

そうか。生の魚が食べたいのだな。待っててね。と粘る明石海峡。

されど今回。お魚は? 聞かないで。楽しみましたから、瀬戸内海を。

多島海をぬう激流と潮の綾の美しさ。

日本のどこにもない風光明媚な海岸風土は瀬戸内海ならでは。

そこにかかる銀の橋のおかげでわずか2日で4県を一周してこれました。

ようし今度は西域を釣り竿で巡るぞ。そんなエネルギーを与えてくれる魅惑の瀬戸内海の釣り行脚でした(と釣果を誤摩化して、チャンチャン)





2013年3月9日土曜日

オオアサリを食べてみた

オオアサリ。

これを食べたのは伊勢神宮の近く。お土産屋さんの食堂で食べたのが初めて。

以来すっかり忘れていたのですが、過日、浦安での投げ釣りで散歩に来たオジさんから東京湾でも増えていると聞いて思い起こす。

本来は外国産だそうで大型船舶のバラスト水に稚貝が混じって来日? いま全国各地で定着しつつあるということです。

そのオオアサリが通販に出ていたのでさっそく購入。焼いてみました。


生きたまま送られてきたオオアサリをひと晩、薄い塩水につけて砂抜き。

開いて、そのまま網にのせて焼いてみました。はっきり言って、うまし! ボリュームもあって、味は確かに「アサリ」に似ています。

だから、オオアサリ? この名前がついた理由が解ります。


こちらは軽く塩ゆでしたもの。

ぷくぷくした食感があり、おおきなアサリを食べている感じ。細かく切ってパスタに入れたらいいだろうなあ。

ちなみに2000円分で↑これら2倍以上の量が送られてきたので、冷凍庫で保存してます。

ところで、私がひとつ気がかりなのは、浦安で会ったオジさんの言葉。

「これが東京湾で増えてからアサリの量が減ったんだ」

外来のもので個体も大きいことから、国産アサリが駆逐されているのではという声が聞かれるそう。

だったら嫌だなあ、と思いつつ、保存分はいろんな調理を試してみます。

2013年3月2日土曜日

朝の立ちそば ぷらぷら

次ぎは魚の写真をUPしたい。

といったそばから蕎麦ネタ。

出勤前、それも電車の動き出したばかりの時刻。家を早出して立ちそばに寄るクセがついてます。やめられない止まらない。和の出汁の魔性とも言うべき?

とくに出勤客の少ない土曜日はチャンスデイなのです。


今朝は浅草橋の「ひさご」を探してみました。

知人から教わった真っ黒なツユのお店。江戸っ子は真っ黒なツユ好み。とおっしゃる知人はこてこての京都人。なぜ?

駅を出て、ガード下をなぞるように探すこと10分。見つけた!!!

ところがやってません。残念! 6時30分の開店を待っていたら仕事に間に合わず。今度はお昼に来るリベンジを誓いつつ神田のほうへ歩いていると‥‥‥‥。


靖国通りで目にとまった灯りと普請。いい感じです。

賑やかな通りなのでお昼には気がつかなかった? すかさず入店。


そばに、ナス天とソーセージ天をのせて。

天ぷら、とても上品で食べやすい。出汁もキツクなくて、朝のテイストとしてグッド。

うまし! でした。おなか、ポカポカに。


店内も、いい感じ。イカ天、まいたけ天、ごぼう天など、好物がひしめいている。今度は
ごぼう天、いってみよう!

あとで調べたところ店名は「いとう」

東神田ではむかしから有名な立ちそば処だそうで、朝3時のスタート。素敵です。

この発見で、今朝はすごく得した気持ちに。


ちなみにこちらは準常連となっている「スエヒロ」の八丁堀店。

暗いうちからトラッカー、建設関係、タクシーで賑わう人気店。こちらの出汁もやわらかに抑えられていて、朝の胃腸にしっくりくる感じ。

朝そばはここが肝要かなと感じつつ、これを書いてるいまは仕事の休憩中。

また行きたくなってきた立食いそば中毒の私なのです。やめられません。